サステナビリティに関する考え方 |
|
---|
カーボンニュートラルの実現に向けて環境問題に取組む日鉄精圧品PR動画をご覧ください。
日鉄精圧品株式会社のサステナビリティの方針
日鉄精圧品株式会社は、常に世界最高の技術とものづくりの力を追求し、優れた製品・サービスの提供を通じて、社会の発展に貢献できるエクセレントカンパニーを目指します。
日鉄精圧品株式会社の企業理念
「常に変化を先取りし、新たな価値を創造し、お客様をはじめとする全てのステークホルダーに貢献できるエクセレントカンパニーを目指します。」との当社経営理念に基づき、企業活動を通じた地球環境の保全と改善が重要な経営課題の一つと位置付け、長期・継続的に、環境負荷の低減を図る活動を展開して参ります。
企業活動において重視される |
|
---|---|
3つの観点 |
|
環境/Environment

環境方針(Environmental Policy)
当社の全ての事業活動が地域及び地球環境に与える影響を十分に認識し、環境保全と環境保護活動を積極的かつ継続的に推進し、持続可能な社会形成に貢献します。
1.環境影響を十分に認識し、環境汚染の未然防止や環境保護に努めるとともに、省資源、省エネルギー活動として、リユース(再利用)、リサイクル(再資源化)、リデュース(削減)対策を促進し、環境負荷の低減に努めます。
2.カーボンニュートラル社会の実現に向けて体制を構築し、「プロセス改善」、「再生可能エネルギーの使用拡大」等による温室効果ガス排出量の削減に取り組みます。
3.コンプライアンスの観点では、環境法規や条例、及び、半田市との環境保全協定や当社が同意するその他の要求事項を順守し、その維持と改善に努めます。
4.環境目標を設定し、その達成に向け、常に努力し、環境パフォーマンスを向上させるための環境マネジメントシステムを定期的に見直し、継続的改善を図ります。
5.当社で働く全ての人に対する教育・啓発活動を通じ、自らが家庭や地域で環境保全活動を遂行できるよう、環境保全意識の向上に努めます。
経済/Economic

品質方針(Quality Policy)
常に変化を先取りし、新たな価値を創造し、お客様をはじめとする全てのステークホルダーに貢献できるエクセレントカンパニーを目指します」との経営理念に基づき、顧客満足度業界ナンバーワンを目指して品質向上活動を展開して参ります。
1.品質マネジメントシステムの要求事項や当社が同意する顧客要求事項を満たすことに努めます。
2.品質目標を明確に定め、品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善に努めます。
3.常に技術力と人の力量向上に努め、お客様に信頼される品質保証に努めます。
4.全ての業務において、『現場、現実、現物』に基づき、品質向上への管理サイクルを回し、活力ある職場風土を確立します。
社会/Social

健康宣言(Health Declaration)
社員一人ひとりが心身ともに健康で、個性や能力を最大限に発揮できる、安全・安心で風通しのよい職場を目指します。
同時に、社員だけでなく、ご家族の健康づくりも、全社一丸となって取り組んでいくことを宣言します。
●重点取組の推進活動
1.社員の定期健康診断の受診率100%を継続し、ご家族の健康診断受診の働きかけ推進
2.厳格な労働時間管理による過重労働防止
3.幾重ものメンタルヘルス対策の構築
1.ストレスチェックによる気づきの提供
2.ストレスチェックによる職場労働時間分析と対策構築
3.新人、若手層、中途社員、管理職への階層別研修
4.定期健康診断時の問診により、不調者の産業医フォロー
5.e-ラーニングによる研修と相談希望者の抽出
6.上司部下による、1対1の個人面談の継続
4.健康チャレンジキャンペーンへの参加
5.受動喫煙防止策と禁煙促進 2018年4月より、建屋内禁煙化
6.特定保健指導会の実施
7.感染症予防対策の構築
8.ワークライフバランスの推進
1.有給休暇(全日、半日)の取得促進
2.産休、育休、福祉休暇等、休暇制度の充実

働き方改革(Promote Work style reform)
労働人口が減少し、労働力が逼迫する昨今、女性、若者、高齢者、外国人などの多様な人材の働きやすい職場を目指し、業務のマニュアル化やシステム化、自働化や機械化を進め、仕事の質を高めながら時間外労働・長時間労働を是正し、働き方改革を積極的に推進することを宣言します。
●重点取組の推進活動
1.4年超えの有期雇用労働者への無期転換制度の導入
2.65歳定年再雇用の制度の導入
3.働き方改革に関する設備投資を推進
4.治療と仕事の両立の支援
5.産業医面談によるフォロー
6.資格取得支援制度
<働き方改革推進イメージ>
総務人事担当役員を筆頭に、総務部、環境安全室、安全衛生委員会、産業医が連携し、健康施策を推進して参ります。
サステナビリティを意識した経営 |
/ サステナビリティを経営に |
---|
ステークホルダーからの評価向上
ステークホルダーからの評価向上は、経営を行う上で非常に重要な要素です。サステナビリティを意識した経営を行うことで、消費者や取引先、株主等から「社会的な責任を果たしている企業」というイメージを持ってもらうことができ、評価の向上に繋がるでしょう。
従業員のエンゲージメント強化
サステナビリティの指標のひとつであるGRIスタンダードには、「社会」の項目として「雇用」「労使関係」「労働安全衛生」「研修と教育」「ダイバーシティと機会均等」といった項目が設定されています。従業員の雇用環境を明らかにすると共に、労働安全衛生や必要な研修の提供等を行うことで、働きやすい職場環境を作れるでしょう。
また、企業がサステナビリティを意識した経営を行うことは、従業員にとっての誇りにも繋がります。企業イメージが高まれば、それだけ従業員も働きがいを感じやすくなります。
事業拡大の可能性
サステナビリティへの取組から新たなアイディアが生まれたり、新たな技術の開発に成功したりすることもあります。また、サステナビリティのための活動が取引先の拡大に繋がる可能性もあるでしょう。
