HOME | 品質管理 | NSPF品質管理

品質管理

/ 一貫して品質管理

品質管理(QC)において重視される3つの観点

品質管理とは、一定の品質を保てるように生産工程を検査・検証・保証することです。(英語のQuality Controlを略してQCとも呼びます)
生産する際は、納品先・購入先である顧客が求める基準を満たすこと、製造時に不適合品を出さないようにすることが求められます。
その要求を満たす取り組みとして、仕入れた原材料などの検査、生産工程の管理・改善・コスト減、完成品に不適合品が混ざってないかの確認を行います。不適合品がある場合は再発防止対策も行います。
社会的な信用を守り、顧客に安心して製品を利用してもらうためにも、品質管理の徹底は重要課題です。

 
 
JATCO様リージョナル品質賞        

品質管理において重視される3つの観点

 

輪郭形状測定機
被測定物の表面を触針でトレースすることにより、その輪郭を拡大して測定します。R、角度、長さを測定するのに有効です。
 

工程管理

工程管理とは、製造が完了するまでの工程と原料、作業員、設備などを管理することです。一定の品質を保ち、常に効率よく生産することを目的に管理を行います。管理以外では作業者の教育や労働災害を防止する目的もあります。工程管理の主な業務内容は、作業手順の標準化、品質管理・教育、設備の維持と管理、正常な製造工程を維持する管理(見える化)で構成されています。

 

品質検証

品質検証では、仕入れた原材料や部品の検査や製造中・完成後の製品検査をします。検査の種類として受け入れ検査、工程内検査、完成品検査があります。受け入れ検査とは、外部から仕入れた原材料や部品の検査をすることです。そのまま製造に使わずに品質を確認し、不備のない品質の原材料・部品だけを生産工程に投入します。不備のある材料で製造すれば、不適合品の生産に繋がる可能性があるからです。工程内検査では、製造工程の途中で検査を行います。製造途中の製品を定期的にチェックすることで、不適合品が次の工程に流れるのを防止します。

真円度測定機

真円度測定機
被測定物を倣いながら円周方向の真円度の変化を測定します。
 

デジタルマイクロスコープ
金属組織はもちろん、金型、工具の欠けを確認する事ができます。最大5,000倍まで確認できます。

品質改善

品質改善ですることは、製造工程にある問題点の発見、不具合・不適合品などが発生したときの原因特定・再発防止策を立てることです。品質改善の対象は生産工程だけでなく、源流である設計や構築段階も含みます。生産した製品の中には、品質基準から外れた不適合品が混ざることがあります。不適合品を間違えて出荷すると、納品先などに迷惑がかかるため、混入しないように努めなければなりません。品質改善では、事実と直結するデータを土台にして改善策を考えます。

 

倣い式三次元座標測定機

被測定物を倣いながら円周方向に形状を測定します。スプライン形状測定には有効です。